お知らせ・ブログ

2025-07-01 15:55:00

つまずきは、心をむしばむ"サイレントキラー”

「サイレントキラー」という言葉をご存じですか?
もともとは病気の進行を表す言葉で、気づいたときには手遅れになっている――そんな怖さを含んでいます。

私は、この言葉を“学習のつまずき”にも当てはまると感じています。

 

授業がわからない
ノートを写す前に黒板が消される
テストが時間内に終わらない
先生の話についていけない
覚えたはずなのにすぐに忘れてしまう
グループ学習で孤立してしまう…

 

そんな日々が積み重なっていく中で、子どもたちの心は知らず知らずに傷ついていくのです。

学校生活の大半は「授業」です。
その時間が「わからない」「ついていけない」では、学校が辛い場所になって当然です。

 

######################

ちょっと想像してみてください。

もしあなたの職場が突然「英語公用語化」されたら?
「日本語は禁止。英語で企画書を出せ。結果を出せ」と言われたら?
英語が苦手な私は、きっと会社に行けなくなります。

大人は「辞める」「転職する」など行動が取れます。
でも、子どもにはその選択肢がありません。

 

じゃあ、子どもはどうするのか?

心を閉ざし、

自己否定し、

誰にも言えずに、静かに苦しみ続けるのです。

その“つまずき”に、もっと早く気づいてほしい。
もっと丁寧に寄り添ってほしい。
私はそう願っています。

 

でも、希望はあります。

ほんの少しの「気づき」と、あたたかい「かかわり」があれば、つまずきは、子どもにとって“希望のはじまり”になります。

「分かった!」「できた!」という小さな成功体験が、
子どもたちを元気にします。

 

📣【子育てセミナーのご案内】

🗓7月6日(日)19:00~20:00開催
🟧 「学びのつまずきの本当の怖さをご存じですか?」

📍会 場: 旭川市市民活動交流センターCoCoDe 

💴参加費: 1,000円

 

子どもの心のSOSに、大人が気づくために。
ぜひ、保護者の方、教育に関わる皆さんに聞いていただきたい内容です。

 

📩お申込みはこちら 👉https://ws.formzu.net/dist/S762548820/

つまずきは、心をむしばむ"サイレントキラー”

1