お知らせ・ブログ

2018-05-05 11:12:00

大学ジャーナルオンラインから興味深い内容

学習成立には、早とちりより熟慮の失敗が重要 東京大学の池谷教授らが検証

大学ジャーナルオンライン編集部

 

 東京大学大学院薬学系研究科の池谷裕二教授らの研究グループは、二択課題をラットに行わせ、じっくり考えた後の失敗が多かったラットの学習成立が早いことを見出した。

 刻々と変化する自然環境で動物が生き抜くためには、柔軟な意思決定を行うことが重要である。そのためには、決定の迅速さ(素早さ)と決定の適切さ(正確さ)の二つの要素が必須であるが、実社会では、素早く下した結論が間違っているなど、2つの要素は必ずしも両立するとは限らない。

 そこで、同グループは、両要素のどちらが学習成立により重要かを調べるため、光の提示による手掛かり刺激を参考に2つの選択肢から正しい方を選択するという二択課題をラットに解かせ、各ラットの学習成績と課題実施中の選択までの時間を測定した。その結果、結論に早く飛びついてしまうラットほど課題の学習成立が遅くなり、長い潜時をもった誤選択(つまり熟慮後の失敗)を繰り返したラットが好成績を残すことを見出した。また、学習が成立していない段階での正解の回数(偶然の成功)は、学習成立までの速さとは無関係であった。

 同成果により、成功体験そのものよりも、じっくりと時間をかけて考慮したうえで失敗するほうが、学習の成立にとって重要であることが示された。本研究成果は、生物の生存戦略を考える上での根本的な知見となるだけでなく、動物の個性を生み出す脳のメカニズム解明の一助となることが期待される。

論文情報:【PLOS ONE】Answering Hastily Retards Learning

DSCN3427.JPG

2018-05-03 13:03:00

岡澤に挑戦! 難しい問題を解こう! №.2

岡澤に挑戦第2弾!

ゴールデンウィーク中に挑戦してみてください。

今回は、1回目より難易度を落としました。

一回目の濃度は、生徒から

「普通はスタートは優しめでしょう!」と言われてしまいました。

私は、その言葉に対して

「難しいというより根気がいる問題を出した。だから良いのだ!」と言いました。

 

でも、二回目は少し気楽に解ける問題を出しました。

そうすると、結構簡単に解いていたので岡澤としては、悔しい~

なんたって負けず嫌いの私。どや顔で来られると闘争心に火が付きます。(笑)

3回目の問題は、ゴールデンウィーク中に探す予定。

 

二回目の問題も方程式から標準的な問題を用意しました。

中1方程式の利用 1.jpg

 

 

 

 

答え  (1)6秒後   (2)4秒後と13秒後

解き方のヒントが欲しい方は、お問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P_20180210_090810.jpg

2018-05-01 17:17:00

岡澤に挑戦! 難しい問題を解こう! №1

4月から岡澤に挑戦という事で上位校を目指す子達と難易度のある問題を1日1問解いています。

私が、難しい問題を出して、生徒が挑戦するというもの。

中1の問題から順にやっています。中1~2年生の希望者が挑戦しています。

 

中学生の皆さん挑戦してみてください。

教わるのではなく、自力で解く。

それが大事です。

 

      1年生 方程式 

中1方程式チャレンジ J.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答え (1)x=5  (2)A…6.6%  B…8.4%

解き方のヒントが欲しい方は、お問い合わせください。

 

 

 

 

 

DSCN3692.JPG

1 2 3