お知らせ・ブログ

2025-08-27 22:30:00

【9/13開催】 不登校と学習のつまずき ― 子どもを守るサインに気づく

前回ご好評いただいた
🌱「学習のつまずきの本当の怖さを知っていますか?」
9月13日(土)14:00~15:00 旭川市市民活動交流センターCoCoDe にて再度開催いたします。

今回は 「不登校」 について触れたいと思います。

不登校になってしまうこと――
親御さんにとってもとてもつらいことですよね。
でも、それは「心と体を守るための無意識の行動」だと私は考えています。
「これ以上無理したらダメ」と心がサインを送っているのです。

だからこそ、ゆっくり休む必要があります。
むしろ、お子さんは自分の身を守る力を本能的に発揮しているとも言えるのです。
すごいことだと思いませんか?

さらに思春期(小学校高学年から高校生ごろ)は、性ホルモンが急激に増えることで心身のバランスを崩しやすく、不安や不調が出やすい時期です。
実は更年期ととても似ています。
更年期はホルモンが急激に“減る”ことで不調が出ますよね。めまい、動悸・息切れ、倦怠感、不眠、無気力、イライラなど…。
思春期は“増える”、更年期は“減る”。方向は逆ですが、どちらも体がついていけないために不調が出る。やがて落ち着くと何事もなかったようになります。

だから、思春期の不登校はこのホルモン変化の影響が大きいと感じています。
実際、小中高で学校に行けなかった子が、大学では普通に通って卒業している例をたくさん見てきました。
適切な関わりを続ければ、性ホルモンが安定するころには落ち着くことも少なくありません。

けれど――
この不調に拍車をかけるのが「自己否定」です。
学校で自信をなくす最大の要因は「勉強のつまずき」。
失敗や自信喪失の経験が積み重なると、学校はつらく、つまらない場所になってしまいます。

さらに、悪影響を及ぼすのがスマホ(ゲーム・YouTube・SNSなど)です。
本来なら休むべきときに昼夜逆転してしまったり、中毒的に依存してしまうと、心身が回復するはずの時期を逃してしまいます。

だからこそ、私は伝えたいのです。
学習のつまずきは、自己否定・自信喪失のスタートになる ということを。

子どもたちが少しでも前を向けるように、
一緒に考えてみませんか?


 

 

📌セミナー詳細
「学習のつまずきの本当の怖さを知っていますか?」
日時:9月13日(土)14:00~15:00
場所:旭川市市民活動交流センター CoCoDe

参加料:1,000円

申込フォーム:https://ws.formzu.net/dist/S762548820/

【セミナー再開催のお知らせ】