お知らせ・ブログ

2018-08-24 21:16:00

2018年8月の道コン結果

道コン結果が出ましたね。

生徒と面談しながら一人一人に成績表を渡しました。

道コン結果は、次の通りです。(教科は60点満点中45点以上、合計は300点満点中200点以上のみ公表)

学校名、学年等は省略しています。

国語 47点、48点、47点

数学 57点、46点

社会 46点、54点、48点、

  51点

理科 53点、49点、

英語 56点、53点、54点

5教科合計 205点、220点、

    233点、259点

その他、合計点数を前回より38~50点上げた生徒が3名

 中学生の受験者11名の結果です。

当塾は、道コン事務局で採点してもらっているので成績表が届くまでの間に自己採点をします。

自己採点後の反省で多く聞かれたのが下記の様な内容でした。

☆問題をきちんと読んでいなかった。

☆時間配分に失敗した。

☆集中力に欠けていたなどなど

それぞれに反省をしていたようです。

 

テスト後に各自にテスト結果の分析、改善点を考えさせています。

そういう日々の積み重ねの結果、今回も偏差値を10ポイントあげた生徒が複数いました。

当塾は、学年1位を取る様な生徒も勉強が苦手な生徒もいます。

中学生の入会条件に内申Gランク以上、学校の定期テストは、概ね平均点以上となっていますが、塾生の中には一年間で入会条件をクリアするという約束で入会した生徒もいます。

一年後に条件がクリアにならない時は、自然退会となることを覚悟しているから本気で頑張るのだと思います。

厳しいようですが、お父さんやお母さんに塾代を出してもらう以上、やはり結果を出す覚悟が必要と考えるからです。

塾代をパートの時給に計算したら何日分の給料か計算してもらいます。

生徒には、お金を無駄にしないために一生懸命勉強しなさい。

そう話しています。

そのせいか、本当に自分で勉強するようになります。

 

本年度の正規会員の募集は、残り3名となりました。

中3年生と小6年生は定員になりましたので締め切らせていただいておりますが、そのほかの学年は募集しております。 

定員になり次第、本年度の募集を締め切らせていただきますので興味のある方は是非体験してみてください。

なお冬期講習は、正規会員の募集人数は関係ありません。

 

まずは、お電話でお問い合わせください。

電話39-6677

 

 4月の道コンと今回の道コンの偏差値の比較

2018年8月道コン1.jpg       2018年8月道コン4.jpg

 

 

 2018年8月道コン3.jpg

2018年8月道コン2.jpg

2018-08-14 13:36:00

進路の学習

今年も無事に進路の学習が終わりました。

今年は、講師のmasato先生がお話をしてくれました。

中学生と希望された保護者の方で、教室は一杯になりました‼️

 

 

DSCN3786.JPG

2018-08-13 12:54:00

嬉しい報告!

今春、卒業して旭川市内の進学校に入学した卒業生が来てくれました。

なんと、成績が学年6位と7位だったそうです!

これには本当に驚きました。

一人は、昨年HPに載せた

 

 道コンデータ1-3.png

このデータの生徒です。

高校合格をゴールとしてではなく、その先をきちんと考えている。

嬉しかったです。

二人とも運動部です。

部活と両立しながら学年6位と7位の成績は素晴らしい!

 

さっそく今日の進路の学習で、この報告を後輩に伝えます。

私も頑張らなくては!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東、南月.jpg

2018-08-06 11:00:00

アンガーマネージメントを勉強してきました。

だいぶ前から気になっていたアンガーマネジメント講習を先月から4回に分けて勉強してきました。

イラッとする、キレるなどが問題になっている昨今、子供だけではなく、大人も切れやすい時代に怒りをコントロールする学習が必要と思い受講しました。

子供たちや保護者の方の参考になればいいな~と思っています。

ついでにアンガーマネジメント ティーンインストラクター、キッズインストラクター、診断のライセンスも取得しました!

9月1~2日に勉強ついでにファシリテイトの資格を取りに行く予定です。

 

 

 

 

DSCN3776.JPG

2018-08-02 20:23:00

大好きな一枚! 

右の写真は、スタッフのお手製プリントを自分でコピーしているところ。

自分で学習することを決める。

与えられるのでなく、主体的に学ぶ。

計画性をもって学習に取り組むのが当塾の方針です。

この計画性をもって取り組むんでいるのが一学期復習テストです。夏期講習中にすべての単元を復習しよう!と始めました。

         ☟

DSCN3760.JPG       復習テスト.jpg

長くいる生徒、中3ほど早めに取り組みます。 

後半になると大変だということを知っているからです。

夏期講習生も同じように取り組んでいます。

合格したらマーカーで色を塗り日付を書くことになっています。 

合格しているところとしてないところが一目瞭然!

人のを見て焦る子、まったく動じない子、色々な子がいます。

その子のペースでテストを受ける。

もちろん、無計画で失敗する子もいます。

でも、それも経験です。

失敗を恐れず、その失敗の経験を生かせる子になってほしいと願っています。

 

結構、ハードな塾かもしれないと思っています。

それなのになぜ続くかというと、命令されて学習していないからです。

命令されてのストレスが少ないからかもしれませんね。

 

最初は、指示されないと出来なかった生徒も一月もすると自分で進めていきます。

勉強が面白いそうです。

 

夏期講習終了にはどんな風になっているでしょうか~

写真は、スタートから一週間ほどたった時の様子です。

 

DSCN3709.JPG