

お知らせ・ブログ
2019-07-08 11:00:00
中3年生必見!ABC対策模試
夏休みが終わると中学3年生はいよいよ受験体制に入りますね。
9月11日は、総合Aテストが各中学校で一斉に実施されます。
そこで、eトレクラブ学育会で対策模試を一般性も受けられるようにしました。
このABC対策模試は、旭川では事務局会場を設けていませんので、一般の生徒さんは札幌で受験するか、自宅での受験しか出来ませんでした。
そこで、塾には行っていないけど模試だけ受けたいというご要望にお応えして、10名の席を用意しました。
日程は、
A対策模試 8月25日(日)
B対策模試 9月29日(日)
C対策模試 10月20日(日)
いずれも8時30分開場、9時開始です。
受験料は、各3,400円となります。
少し早めに実施するのは、模試を受けて気付いたこと(演習が不足している、良くわかっていない事に気付くなど)に本番までに修正出来る時間を確保したためです。
当塾生と一緒に受験しませんか?
定員になり次第締め切らせて頂きます。
申込は、お電話、もしくはお問い合わせフォームからお願いいたします。
なお、メールでのお問い合わせの場合は、自動返信をしております。
送信後、メールが届かない場合は、迷惑メールホルダーをご確認ください。
迷惑メールフォルダーにもない場合は、お手数をおかけしますが、お電話でご連絡ください。
宜しくお願いします。
2019-07-05 16:37:00
北海道チャレンジテスト!
今日、T中学で北海道チャレンジテストがありました。
結果を嬉しそうに報告をしてくれました。
なんと、一人は5教科中4教科が満点!
もう一人も3教科が満点!
残りの教科も惜しいミスで満点を逃しました。
満点も嬉しかったですが、返ってきたテストを速攻で見直したとの事。
私の中では、自らきちんと見直しをしたことが一番の喜びです。
「間違った答えは、沢山の事をおしえてくれる宝物」
そのことを理解してくれているのが嬉しいです^^
2019-07-03 21:15:00
夏期講習早期申込キャンペーン締め切り7月10日! 残り4名
キャンペーン終了は、7月10日です。
残り4名ですのでお早めに!
気になっている方、是非無料体験しませんか?
今は、キャンペーン中で3回無料体験が出来ます。
また、タウン誌『ぶりっじくらぶ』掲載記念でオリジナルライトペンを1本プレゼント!
10日までに無料体験を申し込まれると
夏期講習料が小学生3,000円引き、
中学生5,000円引きになります。
eトレクラブ学育会の講習は、学習の習慣化と勉強を好きになるキッカケを作りの為に実施しております。
それが、一か月以上のロングランにしている理由です。
お問い合わせのお電話は、平日15:30~21:00の時間帯でお願いします。
その他の時間帯は、お問い合わせページよりお名前、メールアドレス、お電話番号をご入力いただいて、無料体験希望と明記してください。
3営業日内に返信致します。
電話 39-6677
2019-06-27 20:04:00
ある日の授業風景
自己紹介で難病患者ということを公表しています。
私は、大腸がありません。
その為に慢性的に脱水症状が出てしまいます。
大腸を全摘した方に多い症状です。
外来で点滴を受けていましたが、今は在宅で点滴を受けています。
普段は、塾の始まる前に終わらせるようにしていましたが、今日は点滴開始が遅れたために授業中も点滴をしていました。
点滴をしながら体験に来られた方の対応もしました。
もちろん、事前にご説明してご了解の上の事です。
以前、生徒に授業中に点滴をしていいか聞いたところ、子供たちは何とも思っていない様でした。
むしろ、何を今更といった顔をしていました。
気にしていたのは、むしろ私の方でした。
子どもたちの「別にいいんじゃない」の言葉で
ありのままの自分を受け入れる事が出来たように思います。
子どもたちの柔軟さに改めて感謝。
病気になって、沢山の事を学びました。
当たり前がどんなに素晴らしいか、すごいことか失って初めて知りました。
人生って、本当に色々な事があります。
私は、どんなことも気合と根性で乗り切れると思うタイプでした。
でも、病気になってどうにもならない事、自信を失う事を味わいました。
自信を失う事の恐怖は計り知れない事だと実感しました。
だからこそ子供たちに伝えたい。
どんな環境下でもしっかり生きていくために今、何を学ぶの?と。
目先の成績も大切だけど、沢山の経験をする事はもっと大切。
中でも失敗から沢山の気付きが生まれる事を知ってほしいと思います。
失敗を恐れないようになるためには、この失敗に学ぶことをどれだけ経験するかだと思います。
私が失敗は宝物と言っているのは、そこから何を学ぶのかを気付く訓練だと考えているからです。
ここにスタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授の理論をご紹介します。
「成功体験や失敗体験から如何に謙虚に学ぶことができるかということ。特に失敗の機会というのは、自己成長にとっての「計画された偶然」のようなもの。過信しない程度に自信を持ち、常に学び続ける姿勢こそが自己成長の上で重要なこと」
「計画された偶発性」理論を実践するための五箇条
- 好奇心:たえず新しい学習の機会を模索し続けること
- 持続性:失敗に屈せず、努力し続けること
- 楽観性:新しい機会は必ず実現する、可能になるとポジティブに考えること
- 柔軟性:こだわりを捨て、信念、概念、態度、行動を変えること
- 冒険心:結果が不確実でも、リスクを取って行動を起こすこと
2019-06-26 18:56:00
アンガーマネジメントのイベント盛りだくさん!
7月7日(日)は全国一斉アンガーマネジメントイベントをはじめとしてこの夏は、沢山のイベントや講座が旭川で行われます。
ご興味のある方、是非参加してみませんか?
7月7日(日)は、全国一斉アンガーマネジメントイベント、親子で学ぶアンガーマネジメントin北海道2019 【残5席】
その他に7月10日(水)アンガーマネジメント叱り方入門講座10:00~11:30
7月20日(土)アンガーマネジメント入門講座10:00~11:30
そして、8月3日(土)キッズ講座10:00~11:00、ティーン講座11:15~12:15

