

お知らせ・ブログ
2019-10-03 16:49:00
嬉しい報告
先月、高校3年生が2名来て、一人は就職試験での面接相談。もう一人は、進学先の特待生の入試の相談。
その二人とも無事に合格通知が来ました。
就職内定を頂いた企業は道内でも業界では有名なトップ企業に名前が上がる北海道人ならだれでも知っている会社。
もちろん正社員での内定。(正直、こんなに有名な起業でもきちんと高卒者を採用してくれるんだと驚きました。)
最終面接はもちろん役員面接だったそうです。
面接を受けた直後に報告を受けた時、
「緊張したけど、すごく優しそうな方で真剣に聞いてくださったので思いを伝えれました!」
と、言っていたのでうまくいくかなと内心思いつつ、「そんなに甘くはない!」と、自分に言い聞かせ結果を待っていました。
本当に良かったです。
もう一人の生徒も授業料全額免除の様で、なんと親孝行な~
本当に良かったです^^
2019-09-13 22:08:00
受験の話
今春、国立岩手大学の獣医科に合格した卒業生が、受験勉強についての話をしてくれました。
高校生も来てくれて、色々な質問が出てとても勉強になったようです。
卒業生も運動部に所属していたので部活との両立が難しいこと、だからこそ授業をしっかり聞くことの大切さを話してくれていました。
2019-09-13 11:01:00
身につけたい教養
今一番身につけたい教養…
私はアンガーマネジメントと言います。
なぜなら、学べば学ぶほど奥が深い…
身近な感情なのに怒りについて、私たちは学校でも家庭でも社会でもきちんと学んだことがないし、上手な叱り方を教わったこともないですよね。
一度くらい、怒りの感情について考えてみる必要があると思います。
普段から怒った事がない方、穏やかな方、アンガーマネジメントを必要としていない方。
アンガーマネジメントとという教養を身につけませんか?
9月16日(月・祝)18:00~19:30 アンガーマネジメント叱り方入門講座
9月26日(木)10:00~11:30 アンガーマネジメント入門講座
場所 旭川市民活動交流センターCoCoDe
その他の講座は日本アンガーマネジメント協会HPの講座情報から全国の講座情報が確認できます。
↓ ↓ ↓ ↓
https://www.angermanagement.co.jp/seminar
また、10月13日は、札幌に日本アンガーマネジメント協会代表理事の安藤 俊介氏の講演があります。
是非、お待ちしております。
大辞林 第三版の解説
きょうよう【教養】
( 名 ) スル
① おしえそだてること。 「父は其子を-するの勤労を免かれ/民約論 徳」
② 社会人として必要な広い文化的な知識。また、それによって養われた品位。 「 -を身につける」
③ 〔英 culture; ドイツ Bildung〕 単なる知識ではなく、人間がその素質を精神的・全人的に開化・発展させるために、学び養われる学問や芸術など。
出典 三省堂大辞林 第三版について 情報
2019-09-11 10:11:00
9月16日叱り方入門講座、26日入門講座をします!
9月16日(月、祝日)18:00~19:30 アンガーマネジメント叱り方入門講座
9月26日(木)10:00~11:30 アンガーマネジメント入門講座
旭川市民活動交流センターCoCoDeで開催します。
どうしてこんなにイライラ、イラッとするのだろう…知りたいと思う方!
「私、怒った事ない、めったに怒らない」と思っていて怒る事が理解できない方!
そして、上手に相手に伝わるような叱り方を知りたいと思う方!
是非、受講してみてください。
アンガーマネジメントの薦める理由
怒りは、感情の中で「唯一人生を狂わす感情」ともいわれています。
また、「生産性(モチベーション)を下げる感情」ともいわれています。
例えば、勉強しないお子さんを叱るときにどんな風に叱れば伝わるか…
逆にどんな言葉が逆効果になるのか…
知らないより、知っていた方が良いと思いませんか?
無駄なイライラが無くなると落ち着いてお子さんと向き合うことが出来るようになります。
一度、受講してみませんか?
講座お申込は☟のQRコードをクリックして必要事項を入力してください。
その他の講座等は、「アンガーマネジメント紹介」のページをご覧ください。
怒りをコントロールすることは、自分や周りの人が笑顔になります(*^-^*)
思春期のお子様がいる親御さん向けアンガーマネジメント

