

お知らせ・ブログ
2019-02-02 09:30:00
入試対策「帰れません!」スタート!
いよいよスタートしましたeトレ名物『帰れません!』
全員が9時までに集合しました。
うちの塾は普段、好きな時間に来て好きなだけいられるシステムになっているので、集合時間が決まっているときは10分前行動を取っています。
全員が10分前の8時50分には来ていました。
そして、真剣な顔で勉強に取り組んでいます。
この真剣な顔を見てしまうと受験指導がやめられなくなってしまう私…
今年も泣いたり笑ったり、色々なドラマが待っているのだと思うとワクワクしてしまいます。
ここから私も生徒も入試が終わるまで1日も休まないで塾で勉強します。
60過ぎた私には、きつい一か月。
がんばろう!
2019-01-29 13:50:00
アンガーマネジメント入門講座
2月1日CoCoDoで10:00からアンガーマネジメント入門講座をします。
怒りについて、学んだことってありますか?
だれもが持っている感情なのに怒りについて理解されていないのが現状です。
怒りは、人生を狂わせる感情ですが、実は頑張るエネルギーにもなるのです。
アンガーマネジメントは、怒りをコントロールするためのトレーニングです。
是非一度、怒りについて学んでみませんか?
お待ちしております。
2019-01-28 09:40:00
嵐
昨日の『嵐』活動休止報道、記者会見に驚いたり、感心したり…
塾のHPの記事には縁遠い話と思われるかもしれませんね。
実は、塾生の成長に嵐は関係しているのです。
私の勝手な思い込みですが…(笑)
もう卒業した嵐ファン生徒の話です。
彼女は、中学に入り色々な事で悩んでいた時に嵐のコンサートを見て気付いたそうです。
嵐のコンサートは、それはそれは完成度が高い。
彼女は、この完成度の高いコンサートにするためにどれだけ練習や打ち合わせをしてきたのだろうか。
きっと私たちが想像できないほどの努力をしているのだろうと思ったそうです。
そして彼女の素晴らしいところは、自分は嵐ファンとしてどうなのだろうか、嵐のように一生懸命に本当に頑張っているのだろうかと思ったそうです。
やる前から自信がない、出来ないなど弱音を吐いていたのではないか…
一杯、考えたそうです。
そして出した結論が、嵐のファンとして恥ずかしくない努力をしょうと思ったそうです。
コンサートに行くときは、頑張った自分で行く。
そう思ってからの彼女の努力はすごいものでした。
何事にも全力投球でした。
結果、一年間で偏差値を47から70まで成績を上げました。
私は、嵐ってすごい!と思いました。
私も好きなアーティストは沢山います。
時として自分を支えてくれた映画、音楽もあります。
でも、ここまで人生を変えてくれたアーティストは残念ながら今だにいません。
ちょっぴり彼女が羨ましいと思いましたし、人生を変えるグループ『嵐』が気になる存在になりました。
それまで、嵐をいいと思ったことがなかった私が気になる存在になりました。
でも、親子ほど違う年齢、コンサートにも行ってみたいと思ったけど恥ずかしくて行ってみたいとは言えませんでした^^;
ま、隠れファンという事でしょうか?(笑)
実は、夫は隠れ大野ファン(笑)
夫は、嵐の記者会見をさりげなく見ていて、私はじっくりと見ていました。
5人が決断した内容を聞いていて、教え子の彼女が嵐を好きになり、どんどん前向きになっていく姿や常に周りに感謝する姿勢、気配りは嵐が発信するメーッセージの中にきっとちりばめられていて、それをちゃんと受け取っていたのだなと感じました。
彼女もまた、いつも後輩を気遣い、私を気遣ってくれたりする今どきの子としては本当に珍しい子です。
言い訳や人のせいにする発言は聞いたことがありません。
私の思い込みかもしれませんが、何でもかんでも言い訳をし、人のせいにすることで責任逃れをする人、あおり運転、迷惑行為が増えている中、嵐のように自分の責任において決断、行動する。非難も結果も責任を持つ。
誰もが、嵐のような行動をとるともっと暮らしやすい世の中になるかもと思ったのは私だけではないはず…
私も一、『嵐』隠れファンとして、今まで以上に子供たちと真剣に向き合い、沢山の事を伝えていく塾にしていきます。
そんな風に感じさせてくださった『嵐』に感謝。
写真は、昔実施していた音読カードです。
2019-01-26 15:04:00
嬉しい報告
今日、卒業生の親御さんからメールを頂きました。
成績が4.3だった事、ランクAの評価を頂いたとのこと。☺️
本当に嬉しいです✨
この卒業生も運動部で部活と勉強の両立しています。
卒業生の頑張りが私のエネルギーになっています🎵
2019-01-25 15:44:00
Skypeで勉強!
旭川市外から来てくださっている生徒とSkypeで勉強中!
冬場は車で30分以上かかるところから来てくれています。
冬場は吹雪や大雪、悪路などで通えない時様にSkype学習をしています。
おうちの方によると画面から塾の様子が見えるので塾で勉強しているようとの事。
Skypeを使った学習ができるのは、自分で勉強するスタイルが定着しているからと思います。
自宅では、〇付けはおうちの方にお願いしています。
Skypeの一番大きなメリットは、普段、家庭学習しないお子様でも、Skypeを通してならしっかり学習している事です。
また、保護者の方に学習状況を見て頂ける事や最後に音読をする事も大きなメリットだと考えています。
声を出して読むことがめっきり無くなったようなので、おうちの方にお願いして音読を聞いて頂いています。
今日も塾に来た子とSkypeで挨拶していました!

