お知らせ・ブログ

2025-08-21 11:21:00

かけ算の九九

長い夏休みも今週でほとんど終わりの学校がですね。

eトレクラブ学育会の午前と夜の学習も、今日で一区切り。
(※夏期講習は来週まで続きます!)

 

子どもたち、それぞれのペースでよく頑張りました。
午前と夜、両方来ていた子もいて、本当にえらかったです✨

IMG_20250821_113415.jpg

そして今週から、小学2年生は

「かけ算九九」の学習をスタート!
恒例の“九九チャレンジ”ということで、
お兄さん・お姉さんに聞いてもらう「九九カード」を配布しました。

最初は【5の段】から。

ルールはひとつ!

2年生が

「これから○の段を言うので、聞いてください」

と元気に宣言してから、九九を発表します。


聞く役のお兄さん・お姉さんは、とにかくめちゃくちゃ褒めちぎる!👏✨

この時間、私の大好きな場面です。
みんなの表情がやさしくて、見ていてうれしくなります。

ちょっと緊張しながら九九を言うこの経験――
私は勝手に「将来、人前でプレゼンしたり、緊張に打ち勝つ練習」だと思っています☺️

 

ゆっくり、楽しく、そして自信をもって覚えていってくれたらうれしいです。

かけ算の九九

2025-08-14 11:01:00

進路の学習をしました!

8月12日、今年も「進路の学習」を行いました。
今年のテーマは 「50年後の君を想像しよう!」
例年通りキャリア教育として、将来の働き方や生活について考える時間です。


50年後=定年後を想定

50年後は、ちょうど定年後。年金生活を迎える年代です。
そこから長く働くことも視野に入れ、現在の年金制度や生活費について考えました。

  • 年金支給額と生活保護費の差を知る

  • 生活保護制度の目的や基準(健康で文化的な最低限度の生活=最低生活費)を理解する

  • 国民年金は生活保護費より低くなることが多い現実を知る


足りない分をどう補う?

不足分を働いて補う場合、

  • どのくらいの時間働けば良いのか?

  • どんな働き方が可能なのか?
    などをシミュレーションしました。

また、「給料額だけで仕事を選んでよいのか?」という問いも投げかけ、
自分の価値観やライフスタイルに合った働き方を考えました。


最後はアンガーマネジメントゲーム

 IMG_20250812_2034151.jpg

将来設計を考えたあとは、感情との付き合い方を学ぶ「アンガーマネジメントゲーム」で楽しく締めくくり。
未来の自分を想像しながら、働くこと・暮らすことをじっくり考える時間となりました。

進路の学習をしました!

2025-08-04 19:36:00

今年も届きました!淡路島からのエール!

今年の夏も、子どもたちのがんばりを応援してくれる“あたたかい贈り物”が届きました。
それが、毎年恒例となっているぶどうの差し入れです。

\🍇ピオーネとシャインマスカット!/

とにかく大粒で、甘くて、おいしい!

このぶどうを送ってくださっているのは、ブログを通じてご縁がつながった方です。
私がまだ元気に養護教諭をしていた頃からの知り合いで、
難病の発症、闘病生活、仕事を退職し、悩みながらもこの塾を立ち上げるまで――
そのすべてを見守り、支えてくださった方です。

塾が始まったときには、自分のことのように喜んでくださって、
以来、四季折々の果物や食べ物を送り続けてくださっています。

今年も、「子どもたちが元気になりますように」との想いと一緒に届いたぶどう。
子どもたちは「わ〜!これすごい!」と大喜び。
ひと息ついたら、またそれぞれの机に向かう姿に、私もほっこりしました😊

 

にぎやかだけど落ち着いていて、自由だけど集中していて――
今年の夏も、eトレらしい、いい時間が流れています。

今年も届きました!淡路島からのエール!

2025-07-29 17:29:00

熱いけど、あったかい。夏期講習スタート!

eトレクラブ学育会、恒例の長~い夏期講習が始まって2週間が経ちました。
なんと今年は、募集人数を超えてのスタートに!

 

夏休み中も生活リズムが崩れないように、午前と夜の2部制で学習時間を設けています。
午前は9:3012:00、夜は17:0021:00

 

午前だけ来る子、夜だけ来る子、午前も夜も来る子もいます。


中には夜勉強する生徒でお弁当を持ってくる子もいたり、卒業生がふらっと顔を出して、ちょっと手伝ってくれたり。

この時期の塾は、少しにぎやかで、なんともあたたかい雰囲気に包まれています。

 

当塾では、決められた教材に取り組むのではなく、子どもたち自身が計画を立てて、それぞれのペースで学習を進めています。
基本は「自学自習スタイル」。

でも、ときには「これわかる?」と声をかけ合ったり、上の子が下の子を手助けしたりと、自然なやりとりの中で学び合う姿も見られます。

 

途中でちょっと脱線することもありますが(笑)、みんなちゃんと自分の課題に向き合っています。
そんなゆるっと本気な空気感が、この塾のいちばんの魅力かもしれません。

 

📌次回は、そんな子どもたちを陰ながら応援してくださっている方からの、
あたたかい贈り物についてご紹介します🍇
🌟

熱い! 夏期講習!

2025-07-10 17:56:00

【開催報告】 子育てセミナー「学習のつまずきの本当の怖さをご存じですか?」

 先日開催した子育てセミナーにご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

なんと、セミナーでお伝えした
「保護者のひとことが子どもを変える」
という内容を、さっそく実践してくださった方がいらっしゃいました!

詳細は控えさせていただきますが、後日いただいたご報告とお写真に、心から嬉しく、感動しました。

※投稿写真はご本人の許可を得て掲載しています。
無断転載・使用はご遠慮ください。

359662.png

 

私はこれからも、
「学習のつまずきが原因の不登校をなくす」
「生きづらさを減らす」
そんな活動をライフワークとして続けていきたいと思っています。

今後も「学習のつまずき」をテーマに、皆さんと一緒に考えていけたら嬉しいです。

 

【今後の予定】

セミナー

「学習のつまずきの本当の怖さをご存じですか?」
日時:913日(土)14:0015:00
終了後、座談会あり(自由参加)
▶︎申込フォーム

 

【アンガーマネジメント各講座(すべて830日開催)】

会場:旭川市市民活動交流センターCoCoDe
講師:日本アンガーマネジメント協会認定 アンガーマネジメントチーフファシリテーター 岡澤史子

 

  1. アンガーマネジメントカスタマーハラスメント対策入門講座
     10:0011:30/受講料:3,300
     ▶︎詳細はこちら
  2. アンガーマネジメント入門講座
     13:0014:00/受講料:2,200
     ▶︎詳細はこちら
  3. アンガーマネジメント叱り方入門講座
     15:0016:30/受講料:3,300
     ▶︎詳細はこちら
  4. アンガーマネジメントパワーハラスメント防止入門講座
     17:3019:00/受講料:3,300
     ▶︎詳細はこちら

【開催報告】  子育てセミナー「学習のつまずきの本当の怖さをご存じですか?」

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...